スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
マルシン精肉店
2022年07月28日
ぼっかけ丼、復活しました


牛すじとたまごのとろとろ感を
お楽しみください
そして、もう一つの限定メニュー
「茶粥膳」。
本日ご来店くださったお客様が、「おかいさん」の文字を見て、少し物思いに耽っておられました。そして、オーダーしていただきました。
おかわりの際に「出来たら、アツアツのご飯の上に冷たい茶粥をかけてくれませんか?」とのリクエスト
奈良県のご出身の方で、地元ではそうやって食べていたそうです。
他にも、冷たい炊き込みご飯にアツアツの茶粥をかけて食べたり、「冷たさ」と「熱々」の間を楽しむ食べ方があるのだと教えていただきました

(現在は牛タン塩焼き+小鉢3種はランダムです)
わたしが焼肉定食用のお肉をスライスしているのを見て、「あ〜、ええ肉使(つこ)てるなぁ〜
︎」と声をかけてくださりました
お肉に詳しいお客さま‥
と思っていたら、なんと
︎
大阪の屠殺場(とさつじょう)の職員さんだったと
︎
実家が仕入れている問屋さんと繋がりがありました
そして、祖父が営んでいた【マルシン精肉店】をご存知だと‥
胸が熱くなりました‥
公設市場が閉鎖されてから久しく、
もはや【マルシン精肉店】は自分や家族の中の記憶に
残るだけだと思っていましたが、こうやって繋がりのある
方のお話を聞かせていただけて、
確かにそこに存在したのだと、実感しました。
か、感動‥
さらに、先週ご家族でご来店くださったお客様より嬉しいDMをいただきました
お野菜があまり好きでない娘さんが、添えの野菜サラダとドレッシングがとても美味しかった、エビフライも大きくて最高
︎と、めちゃくちゃ嬉しいメッセージをいただきました


(お弁当のエビフライもこのサイズです
)
嬉しいお便りに、茶粥のお話や地元のお話ができて幸せいっぱいのランチタイムでした
ご来店くださった皆様、ありがとうございました
〜お知らせ〜
明日7/29(金)は私用のため、ランチタイム営業のみとさせていただきます


牛すじとたまごのとろとろ感を
お楽しみください
そして、もう一つの限定メニュー
「茶粥膳」。
本日ご来店くださったお客様が、「おかいさん」の文字を見て、少し物思いに耽っておられました。そして、オーダーしていただきました。
おかわりの際に「出来たら、アツアツのご飯の上に冷たい茶粥をかけてくれませんか?」とのリクエスト
奈良県のご出身の方で、地元ではそうやって食べていたそうです。
他にも、冷たい炊き込みご飯にアツアツの茶粥をかけて食べたり、「冷たさ」と「熱々」の間を楽しむ食べ方があるのだと教えていただきました

(現在は牛タン塩焼き+小鉢3種はランダムです)
わたしが焼肉定食用のお肉をスライスしているのを見て、「あ〜、ええ肉使(つこ)てるなぁ〜
お肉に詳しいお客さま‥
大阪の屠殺場(とさつじょう)の職員さんだったと
実家が仕入れている問屋さんと繋がりがありました
そして、祖父が営んでいた【マルシン精肉店】をご存知だと‥
胸が熱くなりました‥
公設市場が閉鎖されてから久しく、
もはや【マルシン精肉店】は自分や家族の中の記憶に
残るだけだと思っていましたが、こうやって繋がりのある
方のお話を聞かせていただけて、
確かにそこに存在したのだと、実感しました。
か、感動‥
さらに、先週ご家族でご来店くださったお客様より嬉しいDMをいただきました

(お弁当のエビフライもこのサイズです
嬉しいお便りに、茶粥のお話や地元のお話ができて幸せいっぱいのランチタイムでした
ご来店くださった皆様、ありがとうございました
〜お知らせ〜
明日7/29(金)は私用のため、ランチタイム営業のみとさせていただきます
Posted by まるしん食堂
at 14:44
│Comments(0)
市民時報に掲載していただきました。
2022年07月25日

市民時報のリレー随筆を書かせていただきました
改まった文章を書く機会というのはなかなかありませんが、良い経験をさせていただきました。

さてさて、近ごろテイクアウトに関するお問い合わせや
直接店舗に来てくださってすぐお弁当が買えないかといったことがあり、需要が増えているのを実感していてありがたく思っております
しかし、現在お弁当はご予約でのみで販売しております。
前日の14時までにご連絡をお願いしておりますので
よろしくお願いいたします。
ご予約が複数件ある場合は締め切りもあります、
何卒ご容赦ください
※定休日はインスタ等のDMのお返事が出来ません🙇♀️
※営業電話や飛び入り営業が大変多いため、電話番号や住所の掲載は控えております。お手数ですが、Googleの電話番号、所在地をご確認ください。
お弁当が欲しい時って急なので、ご不便をおかけ致します
Posted by まるしん食堂
at 17:49
│Comments(0)
手作り冷やしあめ出来ました。
2022年07月11日
手作り冷やしあめ出来ました

こちらも暑気払いとして関西ではありふれた飲みものです。
市販の【冷やしあめ】は生姜の甘みがマイルドで甘さも
スッキリした味わいですが、地元の【冷やしあめ】は
しっかり生姜が辛くて甘みもハッキリしています。
大量に飲むものではなく、100ccくらいを
キュッと飲むのが良いんです
こちらも冷蔵庫でキンキンに冷やされています。
飲んだらお腹がぽかぽかして目が覚めて、
気付け薬的な飲み物だと個人的には認識しています
口の中でじっくり味わうよりは、
喉ごしが重要です。
ここから先はディープな大阪の景色を載せました。
2年前に地元に帰った時、久々に商店街に寄って
冷やしあめを堪能してきました♪
あのディープな雰囲気が味にも大きな影響を
与えていると思います

(たこ焼き安っ!)



(保育園の時連れて行ってもらった銭湯)
だいぶ前、陣屋前に冷やしあめをやってるお店がありましたが、飲んでおけば良かったと思いました
関西に行かれた際はぜひ市販のものではなく、手作りの冷やしあめを試してみてください。市販のものとはまた違った味わいです

こちらも暑気払いとして関西ではありふれた飲みものです。
市販の【冷やしあめ】は生姜の甘みがマイルドで甘さも
スッキリした味わいですが、地元の【冷やしあめ】は
しっかり生姜が辛くて甘みもハッキリしています。
大量に飲むものではなく、100ccくらいを
キュッと飲むのが良いんです
こちらも冷蔵庫でキンキンに冷やされています。
飲んだらお腹がぽかぽかして目が覚めて、
気付け薬的な飲み物だと個人的には認識しています
口の中でじっくり味わうよりは、
喉ごしが重要です。
ここから先はディープな大阪の景色を載せました。
2年前に地元に帰った時、久々に商店街に寄って
冷やしあめを堪能してきました♪
あのディープな雰囲気が味にも大きな影響を
与えていると思います

(たこ焼き安っ!)



(保育園の時連れて行ってもらった銭湯)
だいぶ前、陣屋前に冷やしあめをやってるお店がありましたが、飲んでおけば良かったと思いました
関西に行かれた際はぜひ市販のものではなく、手作りの冷やしあめを試してみてください。市販のものとはまた違った味わいです
Posted by まるしん食堂
at 14:15
│Comments(0)
らりるれろがだぢづでど問題。
2022年07月03日
こんばんは、まるしん食堂です
雨が降って少し気温が下がった飛騨ですが、
湿気むんむんで不快指数65%は
あるんじゃないでしょうか
(個人的感想)
厨房内が暑すぎてマスクしてると
熱がこもって息苦しくなるので、
マスクを外して営業しています
さてさて、本日は和歌山の文化を少しご紹介します
母方の田舎が和歌山だった店主は子供時代、
長期休暇の度に田舎に帰省していました。

蒸し暑くてなんだか調子が出ないこの時期は、冷ゃっこい(ひゃっこい)おかいさんがおススメです。
↑和歌山弁
和歌山の郷土料理、茶粥を地元民は親しみを込めて
「おかいさん」と言います
「らりるれろ」の発音が「だぢづでど」になるのが
かわいい方言です
7時(しちじ)を「ななじ」と言います笑
みかんの皮の剥き方が独特です笑笑
茶粥文化は、和歌山だけでなく奈良や三重の伊賀地方
でもあるそうです。

祖母が亡くなってから食べられなくなった茶粥を
数年前作ってみたのですが、どうも食感、喉越しが違う‥
子供の頃の記憶を辿って再現できました。
試しに兄に食べてもらったところ、「これこれー
」
と懐かしがっていました。
カニクリ定食が昨日で終了しまして、
本日からこの「おかいさん」をお出ししています。
「おかいさん」ってまた言えるのが嬉しくて、
ご注文いただけると嬉しくなります。
夏バテ気味の方におすすめです
紀州南高梅、金山寺味噌と一緒に
キンキンに冷えたおかいさんをサラサラっと
お召し上がりください
#まるしん食堂
#名物ミンチカツ
#茶粥
#ひゃっこい
#おかいさん食べたい
#紀州南高梅
#金山寺味噌
#和歌山弁かわいい
#らりるれろがだぢづでど問題
雨が降って少し気温が下がった飛騨ですが、
湿気むんむんで不快指数65%は
あるんじゃないでしょうか
厨房内が暑すぎてマスクしてると
熱がこもって息苦しくなるので、
マスクを外して営業しています
さてさて、本日は和歌山の文化を少しご紹介します
母方の田舎が和歌山だった店主は子供時代、
長期休暇の度に田舎に帰省していました。

蒸し暑くてなんだか調子が出ないこの時期は、冷ゃっこい(ひゃっこい)おかいさんがおススメです。
↑和歌山弁
和歌山の郷土料理、茶粥を地元民は親しみを込めて
「おかいさん」と言います
「らりるれろ」の発音が「だぢづでど」になるのが
かわいい方言です
7時(しちじ)を「ななじ」と言います笑
みかんの皮の剥き方が独特です笑笑
茶粥文化は、和歌山だけでなく奈良や三重の伊賀地方
でもあるそうです。

祖母が亡くなってから食べられなくなった茶粥を
数年前作ってみたのですが、どうも食感、喉越しが違う‥
子供の頃の記憶を辿って再現できました。
試しに兄に食べてもらったところ、「これこれー
と懐かしがっていました。
カニクリ定食が昨日で終了しまして、
本日からこの「おかいさん」をお出ししています。
「おかいさん」ってまた言えるのが嬉しくて、
ご注文いただけると嬉しくなります。
夏バテ気味の方におすすめです
紀州南高梅、金山寺味噌と一緒に
キンキンに冷えたおかいさんをサラサラっと
お召し上がりください
#まるしん食堂
#名物ミンチカツ
#茶粥
#ひゃっこい
#おかいさん食べたい
#紀州南高梅
#金山寺味噌
#和歌山弁かわいい
#らりるれろがだぢづでど問題
Posted by まるしん食堂
at 22:19
│Comments(0)